メンバー紹介


若狹 義臣 WAKASA YOSHITOMI
代表(CEO:Chief Executive Officer)
 1977年生。㈱大前・アンド・アソシエーツ、衆議院議員・長妻昭の秘書等を経て、大学院で医療政策を研究し、2010年、有志と Freedom to Patients ~患者視点の医療政策を考える会~ を設立。修士(国際医療協力:Master of international medical cooperation)。 
 大学院では、国家の基盤たる「二つの保障」= 安全保障と社会保障を医療政策で統合した、日本の50年先・100年先を見据えた政策・『生命の洲・日本』(いのちのしま・にっぽん)構想を研究。
 「日本を世界の病院に」=家庭医の養成とメディカルツーリズムを行う医療特区を全国に10カ所程度整備。国内の医療問題(医師不足・医療費等)の解決と、外貨の獲得による経済成長及び、医療支援による国際的地位の向上により国家を再興し、最終的には安全保障も医療抑止力で達成して、世界平和の礎を築く。その政策のフェイズ1として、論文「医療格差の是正-総合医療区域の創設-」を上梓。メディカルツーリズム、医療特区、家庭医に関する政策が専門。
 現在、政治家・自治体への政策提言活動、研究会・勉強会の開催及び、「病児保育」の普及・拡充にも取り組む。





成瀬 匡則 NARUSE MASANORI
事務局長(Senior Director)
 1974年生。現在、公益財団法人にて感染症予防の普及啓発活動に従事。2007年5月、民間企業で営業職として在職中に、多剤耐性結核(MDR-TB)に感染・発症する。6ヶ月間に2つの隔離病棟へ入院し、約2年間の投薬治療を経験する中、結核は過去の病気ではないことを知る。退院後は前職場に復職し、その傍らで結核関連のボランティア等に参加をする。患者視点で広く一般社会に結核予防の必要性・重要性を広める活動をする中で、全国での講演活動を精力的に行いながらその活動範囲は国外にも広まりつつある。
 入院を機に、医療従事者や医療現場の実情を目の当たりにし、矛盾や疲弊をどのように解決すべきか? 患者の権利・義務・責任とは何か? 高齢化する日本の現状に合った医療とは? 日本の医療政策の行方に疑問や不安を感じ、政策学校「一新塾」の門を叩く。そして現在のメンバーと出会い当プロジェクトの創設に参画。



出張 恵久 DEBARI SHIGEHISA
国際担当(International Manager)
 1959年生。大手専門商社、大手カー用品チェーンの海外市場開発部長としての豊富な海外経験を生かして、2009年に独立してデュバリ&アソシエイツLLCを設立。海外駐在及び出張で数度入院した経験から日本の医療制度に疑問を持ち、患者としての視点から「メディカル・ツーリズム」を独自で勉強を始める。
 2009年に第24期生として「一新塾」に入塾した後、志を同じくするメンバーとともに Freedom to Patients ~患者視点の医療政策を考える会~ を設立。日本がアジアで尊敬される国になる為にも、少子高齢化を逆に活用して、日本が「メディカル・ツーリズム」の先進国になる為に、アジアとの連携を唱える。



水野 泰 MIZUNO YASUSHI
広報担当(Communication Manager)
 1965年生。自動車専門雑誌出版社の企画、広告営業等を経て2006年独立。マーケティングリサーチ、映像・WEB・印刷物等の企画制作を行う。また、一部上場企業の採用コンサルティング、会社案内等の作成に携わる。
 日頃から病院での待ち時間に疑問をもっており、一新塾のメンバーと日本の医療制度を研究。日本の医療が世界的に立ち後れないためにと Freedom to Patients ~患者視点の医療政策を考える会~ を設立。  

Posted by Freedom to Patients ~患者視点の医療政策を考える会~. at 2010年04月16日23:14